55件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿児島市議会 2020-12-10 12月10日-04号

また、各種イベントを通じまして、食や農に対する理解を促進するとともに、私自身も自ら県外物産展等において桜島大根など地域特産物PRを行ってまいりました。さらに、喜入グリーンファーム松元お茶の里の開設や農家民泊を推進するなど、グリーンツーリズムによる農村地域活性化にも取り組んできたところであります。

鹿児島市議会 2019-03-01 02月28日-06号

次に、桜島大根特徴と大学での研究生産増に向けた取り組み等の現状と課題について伺います。 先月の初め、桜島大根について画期的な成分が多量に含まれていることを鹿児島大学農学部加治屋勝子講師らが突きとめたと地元紙に掲載がありました。 そこで伺います。 一点目、桜島大根の形と重さ、肉質、味等特徴。 二点目、桜島大根に含まれるトリゴネリンの効能。 

鹿児島市議会 2019-03-01 02月27日-05号

また、桜島桜島大根等、桜島に関連するモニュメント型の退避壕交通局観光交流局危機管理局が協力して設置し、鹿児島モデルとすることへのそれぞれの局のお考えをお示しください。 次の質問に入ります。 現代社会では温室効果ガスが大量に排出され、地球温暖化が大きな問題になっていますが、その原因となっているガスにはさまざまなものがあります。中でも二酸化炭素は最も温暖化への影響が大きいガスと聞きます。

鹿児島市議会 2018-06-01 06月19日-03号

そのほか、鹿児島大学連携し、新しい導入野菜であるトレビス栽培技術の確立や本市伝統野菜である桜島大根優良系統への改良に取り組んだほか、夏場の栽培に適したヤマホウレンソウ機能性成分分析等を行ってきたところでございます。 当センターで実証された軟弱野菜などは市内農家に広く普及し、生産されております。

鹿児島市議会 2018-06-01 06月18日-02号

自家増殖原則禁止は品種登録したものを対象とするもので、本市農家が自家採種してきた伝統野菜桜島大根などについては対象外になると伺っております。 また、現在、国内で流通している米の品種数は約三百種類でございます。 県はこれまでと同様の種子供給体制を維持するとのことで、現在のところ本市農家への影響はないものと考えているところでございます。 以上でございます。   

鹿児島市議会 2017-06-01 06月19日-02号

桜島大根フェアを実施しているほか、首都圏で開催される各種イベントにも積極的に参加し、観光物産等PRを行っております。また、マスコミへの情報発信旅行エージェント訪問などにより国内観光客の誘致に努めているところでございます。 次に、明治維新百五十年につきましては、本市カウントダウン事業と連動し、各種イベントへの参加やマスコミ等への情報発信を通してPRを行っております。

鹿屋市議会 2016-03-07 03月07日-02号

平成27年度から地域特性を生かした新たな取り組みとして、新規作物導入支援事業で、食品流通企業からのオーダーであるトレビス栽培条件の適している桜島大根などの新たな作物へのチャレンジやモデル畑かん地区対象に、年2作の輪作を行った農家に10アール当たり1万円を交付する畑地高度利用支援事業を実施しているところでございます。 

鹿児島市議会 2016-03-01 02月29日-04号

桜島におけるグリーンツーリズムにつきましては、桜島大根収穫シーカヤック体験、小ミカン等地元特産物の直売など、桜島ならでは体験交流のさらなる促進を図ることとしております。二期計画の策定に当たりましても、桜島を初め、地域特性を生かした施策の充実に向け検討を進めてまいります。 次に、桜島錦江湾ジオパーク推進事業費中、PR関係分は約八百三十万円となっております。 

姶良市議会 2015-06-19 06月19日-03号

そういったのが何隻も何隻もあった、桜島大根積んだ船もやってきた。そういったことを考えると非常に苦労して荷役の方も歩いた歴史場所であります。歴史資産としてそれを言うんではないかと、私たちは石堤づくりにかかわった多くの先達の熱い思いに触れることで、ふるさとへのさらなる愛着を深めることができるのであります。 

鹿児島市議会 2015-06-01 06月19日-02号

また、お礼の品につきましては、寄附という本来の趣旨を踏まえる中で、今年度の新たな取り組みとして、一万円以上の寄附をいただいた方には桜島大根松元お茶喜入のマンゴーなど、本市の特色ある農産物を中心に内容の拡充を図るとともに、寄附額に応じて複数贈呈することも含め、現在、早期実施に向けて取り組んでいるところでございます。 以上でございます。   

鹿児島市議会 2015-03-01 03月04日-06号

鹿児島青果市場で高い占有率を示すコマツナ、ミズナ、ホウレンソウ郡山吉田地域ニガウリ桜島の小ミカン桜島大根、松元お茶喜入スイートコーン、オクラなど、これらは地域生産者JA、行政が一体となり、適地適作を進めてきた結果であると考えます。しかしながら、農家高齢化、それに伴う農地の遊休化などが進む中、それらに対応した新たな品目の導入も必要ではないでしょうか。 

鹿児島市議会 2014-12-01 12月11日-04号

試験研究連携状況でございますが、実証栽培においては、県農業開発総合センターに助言をいただきながら進めており、特に桜島大根においては、県を代表する伝統野菜であることから、連携して優良種子開発に努めてきたところでございます。 以上でございます。   [堀 純則議員 登壇] ◆(堀純則議員) 答弁をいただきました。 

鹿児島市議会 2014-09-01 09月08日-02号

合併により露地野菜も加わり、スイートコーン、カボチャ、葉ネギナスニガウリなどの有望品種の選定のほか、桜島大根品種改良新規野菜トレビス作型試験も進めてまいりました。成果といたしましては、ナスなど有望品種による産地化改良された桜島大根産地形成トレビス産地化が図られたところでございます。 

鹿児島市議会 2014-03-01 02月26日-05号

これまで、国内流通大手市内JA農業者連携し、桜島大根全国販売に取り組むとともに、二十五年度は、新たに大手料理店との連携により、桜島のカンパチなどが食材として取り扱われたところでございます。 また、“美味のまち鹿児島”におきまして、市内農業者が出店し、消費者ニーズの把握などを行っております。 

鹿児島市議会 2013-09-01 09月19日-06号

黒豚、白熊、かるかん、さつまあげ、桜島大根、小ミカンを初めとする食べ物、薩摩切子、薩摩焼、錫食器等工芸品等本市特産品情報発信になることは十分予想できます。さらには、地場の生産者連携することで、生産者への支援にもなるのではないでしょうか。 そこで伺います。 五年を経過したふるさと納税制度を一層充実するために検討すべきと考えるかどうか。 

鹿児島市議会 2013-03-01 03月05日-08号

また、郡山地域の早堀タケノコ松元地域お茶桜島大根など地域特性に応じた農産物、その加工品等本市には数多くあります。 そこでお伺いいたします。 寄附増に向け、地元企業各種団体等とのタイアップをさらに強化し、これらの特産品を多くの方に知っていただき、販売促進にもつながる取り組みとなるよう一定額以上の応援寄附をされた方々に特典として贈呈してはいかがかと考えますが、見解をお示しください。